━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ふたりという孤独
─────────────────────────────────
25歳で娘を産んだ。病院で、医者も看護婦もいたが孤独だった。
夫も両親もいたが、そういうことは意味を持たない。病室の天井を見つめ
ながら感じた。これからはふたりきりだと。娘を産んで、ひとりがふたり
になって、ふたりという孤独を抱えたような気がした。
不幸ではない。ただ、それまでの、単体でいながら大勢に包まれた人生か
ら、ふたりという静寂に変化したのだ。

もしそれを不幸と感じる女がいたら、孤独に耐えられず、実子への虐待へ
走るかもしれない。そのあたりに虐待事件の解釈の糸口があるのかもしれ
ない。子供は増えれば増える程、理屈として賑やかになる。一方で母子の
孤独は深まる。母親は内へ内へと追い込まれる。

2月15日に、『ショコラ』を観た。文字通りチョコレートの映画だ。
バレンタインの翌日だから奇妙な感じ。一般公開はGWになる。
バレンタイン商戦に便乗しないところが、この映画を深く理解している上
でのプロモーションだと思う。日本のお子ちゃま行事に乗せず、キチンと
観て欲しいのだ。

舞台はフランスの小さな村。戒律に支配されたその村に赤いコートを来た
母娘がやってくる。母娘はチョコレート・ショップを開き、村びとにチョ
コレートのおいしさを伝えていく。チョコレートは甘い誘惑であり、人生
の喜びである。ひとりひとりの心を開き、ひとりひとりの人生を変えてゆ
く。…というおとぎ話だ。

アメリカ映画には珍しく、受け取り方に余裕のある作品である。快楽の必
要を感じる人もいれば、女の強さを知る人もいる。男女の愛を思う人、
チョコレートを食べたくなった人。感銘を限定されず、自由に持ち帰るこ
とができる。そういう意味で極めてヨーロッパ的な作品である。
監督は『マイライフ・アズ・ア・ドッグ』、『ギルバート・グレイプ』、
『サイダーハウス・ルール』など、定型に捕われず、万人の心に響く作品
を作るラッセ・ハルストムだ。

私は私の解釈で、この映画を今年1番と決めた(早すぎ?)。
母娘関係に気持ちを絞って観る。自由で、博愛主義の母ヴィアンヌは一見
人格者に見える。強く優しく、自由で魅惑的な女。娘アヌークをひとりで
育てる賢母でもある。その実、娘に支えられ、やっと立っているのが、透
けて見える。博愛主義の仮面の下はエゴイストなのだ。自分の流儀が破綻
をきたすと、パニックを起こす。百か一なのだ。
それは、わらわらと現れる女の正体であり、私の正体でもある。
だから、この映画は私にとり衝撃的だった。

夫がいてもいなくても、私の人生はずっとふたりという孤独の中にあり、
今も変わらない。そして私の娘への愛はヴィアンヌのように自分勝手なも
のだ。ふたりきり、という意識は私だけがもつ、私の見る風景であって、
娘には娘の世界があり、父がいて母(私)がいて、友がいて、環境があり、
暖かく賑やかな風景に違いない。そうあってほしい。

孤独は、母特有の感情なのかもしれない。もしくは私特有の感情であり、
この映画はそういうことを言うものではないのかもしれない。
が、私はこの映画に母親の孤独とエゴイズムを観て、胸が熱くなった。
その感動をそのまま持ち帰ることができた。それを邪魔するような、押し
付けがましい示唆はいっさいない。そこがこの映画のすばらしさだと思う。

試写を観た後、エレベーターの中で誰かの腹の虫がグウ!と鳴った。
「きゃあ、私かしら?」と老婦人が言うと、「イエ僕です」と背の高い青
年が自首した。「お腹すいたなあ」と別の若者が言う。奇妙な連帯感がそ
こにあった。観た人をナゴヤカにし、お腹が空いてくる映画だ。そういう
観方もできる。孤独と対面した気分の私も、ほほえましい気持ちになった。

『ポネット』で注目を浴びた少女が「変ちくりんな天才子役」になってお
らず、母の孤独を埋める柔らかで透明な少女を好演している。

ショコラ 全国松竹系 4月28日〜
監督/ラッセ・ハルストム(スウェーデン)
出演/ジュリエット・ビノシュ、ジョニー・デップほか

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━